監査法人の福利厚生は充実してる?福利厚生の内容を詳しく紹介
監査法人の福利厚生の内容が気になることはありませんか?ハードワークが多い公認会計士の中には、ワークライフバランスを考え、福利厚生が充実している監査法人が良いと考える方も多いでしょう。
そこで今回は、監査法人の福利厚生の種類や内容について詳しくご紹介し、あかり監査法人の制度、待遇についても解説します。
監査法人の福利厚生は良い?悪い?

理由のひとつとしては、法定外福利厚生の少なさが挙げられるでしょう。
詳しくは後述しますが、法律で定められていて必ず導入しなければならないのが法定福利厚生、それ以外に事業所ごとに独自で導入している福利厚生が法定外福利厚生です。
この法定外福利厚生は、ほとんど導入していない法人もあれば、充実させている監査法人もあり、またその内容もそれぞれ異なります。
そのため、必ずしも監査法人は福利厚生が良くないとは限りません。導入している制度の内容が自分に合っているかどうかをしっかりと確認する必要があります。
監査法人の福利厚生の種類とは
監査法人の福利厚生の種類は、「法定福利厚生」「法定外福利厚生」の二つに分かれます。
それぞれ内容や特徴が異なるので、詳しくご紹介します。
法定福利厚生の内容
法定福利厚生とは、法律で企業の導入が義務付けられている福利厚生のことです。
福利厚生があることで病気・ケガ・出産・失業・介護・老後など、万が一の場合に備えることができます。
以下に法定福利厚生に含まれる6種類と内容をまとめました。
法定福利厚生の種類 | 内容 |
健康保険 | 病気やケガ、出産や死亡などに備える医療保険 |
厚生年金保険 | 70歳未満の会社員が加入する年金制度 |
雇用保険 |
失業や休業などをしたとき、 |
介護保険 | 40歳以上になると加入が必要。 65歳以上で介護が必要と認定された場合に、 介護サービスが受けられる制度 |
労災保険 (労働者災害補償保険) |
労働者が通勤中や業務中に負傷や障害、 死亡したときに給付が受けられる制度 |
子ども・子育て拠出金 | 子育て支援のための税金 全額、事業主が負担する |
雇用保険と労災保険は「労働保険」と総称され、それ以外の保険は「社会保険」と呼ばれます。
法定外福利厚生の内容
法定外福利厚生とは、法定福利厚生以外の福利厚生のことを指します。
従業員の生活を安定させることや、安心して働くことができるよう会社独自で用意するものです。
以下に法定外福利厚生の主な種類と内容をまとめました。
法定外福利厚生の種類 | 内容 |
住宅 | 住宅ローン・家賃・引っ越し費用の補助、社員寮や社宅の提供 |
通勤 | 自動車やバス、電車など通勤費用の補助や支給 |
食事 | 食堂やカフェテリアなど食事代の補助、食事券の付与 |
家族 | 家族を扶養している人に支払われる手当 |
健康 | 健康診断、人間ドックの補助、健康相談 |
育児 | 育児休業が法律の定めより長い期間取得できる、社内保育施設、ベビーシッター費用の補助 |
介護 | 介護休業が法律の定めより長い期間取得できる |
休暇 | 病気休職制度、リフレッシュ休暇、バースデイ休暇、アニバーサリー休暇 |
自己啓発 | 講座やセミナー参加費補助、資格取得支援、自己啓発のための休暇 |
慶弔・お見舞い | お祝い金や香典、病気やケガのお見舞金 |
財産形成 | 財形貯蓄制度(給与からの天引き、利息の上乗せ) |
法定外福利厚生は法律で義務付けられていないので、監査法人によって有無があり、その充実度も異なります。
あかり監査法人の福利厚生
あかり監査法人は、従業員が安心して働くことができ、充実した日々を送れるよう、法定福利厚生だけではなく、法定外福利厚生にも力を入れています。
ここからは、あかり監査法人の福利厚生をご紹介します。
子育てみらいコンシェルジュ
あかり監査法人では、ワークライフバランス推進の一環として「子育てみらいコンシェルジュ」を導入しています。
「子育てみらいコンシェルジュ」とは、保育所を探している従業員と企業主導型保育所を繋げるWEBマッチングサービスです。
従業員がアカウント登録することで、企業主導型保育所の空き状況や基本情報が検索できます。
もし気に入った保育所があれば、WEBページから見学や入園の申し込みが可能です。
空きがある場合は年度途中からの入園ができるので、復帰時期を4月以外にすることもできます。
他には、保活や子育てに関する情報コンテンツの閲覧も可能です。
保育所探しのコツを紹介する動画や、子供の成長や健康に関するテキストなど、子育てする上での疑問や悩みを解決できるコンテンツが数多く用意されています。
また男性の育児参加や、職場の理解についてなど、男性向けのコンテンツもあります。
さらに、親子健康相談ダイアルが提供されており、子育てに関する悩みを看護師などの専門家に個別で相談することも可能です。
あかり監査法人が「子育てみらいコンシェルジュ」を導入したのは、新入社員から「前の職場にあったので、導入してほしい」と要望を受けたことがきっかけでした。
このように従業員の声を柔軟に受け入れて、新たな制度を取り入れています。
詳細はこちら
こども家庭庁ベビーシッター券
あかり監査法人では「こども家庭庁ベビーシッター券」を導入しています。
「こども家庭庁ベビーシッター券」とは、企業主導型ベビーシッター利用支援事業の承認事業主となっている企業の従業員が、ベビーシッターを利用するときに使える補助券です。
※こども家庭庁ベビーシッター券(旧内閣府ベビーシッター券)ともいいます。
対象となる乳幼児または小学3年生以下の児童ひとりに対し、1日(回)あたり4,400円(2,200円×2枚)の補助が受けられます。
1家庭あたり、1ヶ月最大24枚の補助券を利用できます。
今まで、ベビーシッターの費用が気になり手を出せなかったという方も、補助を受けられるなら活用しやすくなるでしょう。
補助の対象となるのは、ベビーシッターによる家庭内保育やお世話、保育施設の送迎です。
たとえば、仕事が長引いてしまい保育園のお迎えに間に合わない場合は、ベビーシッターに依頼することで、急いで帰宅せずに済みます。
またリモートワーク中、会議のときだけ子どもを見てほしいというときにベビーシッターに依頼すれば、仕事に集中することができるでしょう。
仕事の状況に合わせて柔軟な利用ができるので、働く子育て世代にはとても役に立つ制度です。
詳細はこちら
Wantedlyの福利厚生サービスPerk(パーク)
あかり監査法人は、Wantedlyの福利厚生サービス「Perk(パーク)」を導入しています。「Perk(パーク)」とは、デリバリーやコンビニ、レジャー施設などでお得な特典が利用できるクーポンサービスです。
サービス掲載数は1,000件以上あり、フィットネス・旅行・家事代行・スキルアップなど幅広い分野があります。
対象になるのは従業員だけでなく、家族やLGBTQ、事実婚などのパートナーも利用できます。
平日の出勤時にコンビニのコーヒー無料を利用したり、ランチに出前館でデリバリーを頼んだりすることも可能です。
休日は、家事代行を依頼して掃除をしてもらったり、フィットネスジムをお得に利用したりすることもできます。
幅広いサービスから自分に合ったものを利用できる新しい福利厚生で、充実した毎日を送れるでしょう。
詳細はこちら
まとめ
今回は、監査法人の福利厚生の種類や内容についてご紹介しました。福利厚生は、法律で導入が定められている「法定福利厚生」と、監査法人が独自で取り入れる「法定外福利厚生」があります。
法定外福利厚生も充実しており、自分に合った制度が整っている監査法人を選ぶことで、快適に働くことができるでしょう。
あかり監査法人では、従業員に長期間、安心して働いてもらえる環境を提供したいと考えているため法定外福利厚生にも力を入れています。
公認会計士はハードワークなので男女問わず、子育てと仕事を両立しながら働くことは大変ですが、ワークライフバランスを向上させながら、キャリアアップが目指せる環境を整えています。
その一例として、保育所を探している従業員と企業主導型保育所を繋げる「子育てみらいコンシェルジュ」や、従業員がベビーシッター利用時に使える「こども家庭庁ベビーシッター券」を導入し、働く子育て世代を応援しています。
あかり監査法人が気になった方は、ぜひお気軽にお問合せください。
募集要項はこちら